ちがいのわからぬをのこ

違いが分からぬので調べる。暇か?

それは、ざるそばではない

夏場はよく、 昼ごはんを社員食堂のもりそばばかり食べている時がある。 他のメニューの窓口が大して御馳走でもないのに行列になるのが許し難いのである。そばコーナーは、元々並ぶ人が少ない上、 給仕する側も回転が良いので、 並ばなくて済むからである。
f:id:mucci:20180822111558j:image

もりそばは、盛り蕎麦であろうから、盛ってるのである。 盛り蕎麦の大盛りと言われると盛り盛り感が増し増しである。

 

どうみても、「もりそば」にしか見えないのに、「ざるそば」 という商品名で売っている店舗もある。どう見ても、その器は、 断じて笊(ざる)ではない。せいろみたいであるが、 下から蒸気が抜ける構造ではないし、蒸して作るのでなくて、 茹でた蕎麦を乗せているに過ぎない。お約束が過ぎて、 今ではあの手の器は「そばせいろ」として売られていたりする。

 

ちょっと高級な振りをして、鴨肉なんかが使われていたら「 鴨せいろ」として売られている場合もあるが、おそらく、 その多くはフェイクセイロにのっている茹で蕎麦である。

 

なにやら蕎麦業界の人らしい方のサイトの記事によると、その昔、 二八蕎麦が普及するまでは、蕎麦といえば十割蕎麦で、 十割蕎麦は茹でるとボソボソ小間切れになってしまうので、 せいろで蒸して提供されていたらしい。その名残りで、今でも、 茹でてるのに、 せいろのようなものに乗せて提供する店舗が多いということだ。

 

せいろに乗ってるのは簀(す)とか簾(すだれ)と呼ばれるもので、 決して笊ではない。笊は竹(金属・プラスチック) を交差するように編んで作った器である。
f:id:mucci:20180822111649j:image

だがしかし、周りの人に聞いてみたら

・ざるそばの方が、そばが高級

・ざるそばの方が、そばつゆが高級

・ざるそばは、刻み海苔が乗っている

という意見ばかりで、誰も器の話をしない。何故だ? ザルの問題がザルのようにスルー…

 

そばつゆにワサビを溶くのか?溶かないのか? という議論以前の問題である。

 

だがだがしかし、 いわゆる街中や駅中のそばチェーン店のメニューを見ると、 どうみても器はフェイクセイロで、刻み海苔が乗っているだけで「 ざるそば」を名乗っているものが少なからずある。 あろうことか海苔がないだけで「もりそば」 が併記されてる店もある。

 

そういったチェーン店のうちの一つ「ゆで太郎」 さんに問い合わせたところ、以下の回答であった。

 

お問い合わせの「もり」と「ざる」の違いですが、

「ざるそば」はもりそばの上に刻みのりをのせたものです。

ご存知でしたら申し訳ありませんが、ゆで太郎

① 信越食品 http://www.yudetarou.com/

② 株式会社ゆで太郎システム http://yudetaro.jp/

の2社にて展開させていただいております。

「ざるそば」は信越食品店舗で販売しております。

今後共、ゆで太郎 ご愛顧の程宜しくお願いいたします。

私が器が笊じゃないじゃないかと主張しても世間の風向きは変えようがないようである。
f:id:mucci:20180822111839j:image

開催中 焼肉カーニバル

 職場の近くの焼肉屋さんに下のような能天気な空気ではためくノボリが揚がっていた。
f:id:mucci:20180821161001j:image

焼肉→韓国 カーニバル→ブラジル?

なんか空気が妙だ。
f:id:mucci:20180821161018j:image
f:id:mucci:20180821161031j:image

もしも、これが「焼肉カニバル」だったとすると、 そこで供されているのは人肉である。

紛らわしい(←ふつう間違えない)

カーニバルは、イタリア語"carnavale"、ラテン語の" carnelevare"。"carn-"が「肉」、" levare"が「取り去る」の意で、 キリスト教などの文化圏で、四旬節の断食の前に「 肉に別れを告げる宴」の意だそうだ。

日本語だと「謝肉祭」 と記されることはあるが、どうも感謝の謝だと思って、 肉に感謝しながら食べる日と思っている方が少なからずいる… なんだか、この焼肉屋さんも、その筋の方のような気が… どちらかいうと面会謝絶の謝に近い。"No thank you."である。

一方…

カニバルは、「蟹を頬張る」の略であるはずもなく。スペイン語の "Canibal"に由来する。"Canib-"はカリブ族を意 味していて、 昔のスペイン人はカリブ族は人肉を食べると信じていたらしい。 そんな妄想をするスペイン人の方が野蛮じゃないのか?差し詰め、 現代日本だと「カニバる?」と書くところか。
f:id:mucci:20180821161624j:image

『君の膵臓をたべたい』は切ない青春ラブストーリーであって、 カニバリズムの物語ではない。

ふつうの?恋人同士なら「君とホルモンをたべたい」 となるのではないか。

肝臓ならレバーだが、膵臓はなんというのだ? 生憎と私は焼肉の部位については疎い。

Google先生に頼ると、「シビレ」というらしい「 君のシビレを食べたい」 何か毒物か刺激物が入っていてピリピリするヤバい奴かと思いきや 、英語の"sweetbread"の訛りだという。甘いパン? 甘食
f:id:mucci:20180821161141j:image

Wikiによると

"sweet"は「快い風味」を意味する古英語の"swete" や"sweete"に由来し、"bread"は「肉」 を意味する古英語の"brad"に由来する。

山崎製パンの製品に"Sweet Bread"があるが、それは、 バター風味を利かせた食パンである。膵臓は練り込まれていない。
f:id:mucci:20180821161214j:image

ホルモン焼きは関西弁の「放るもん(捨てる物)」 に由来すると言われているが、 身体の分泌物のホルモンから来たという説もある。目には目を、 歯には歯を、みたく、「肝臓悪いからレバー食べるわ」 という人を何人も知っている。もしも効くとしても、 肝心の肝臓が既に悪いなら消化吸収できないので効果は出ないだろう。肝臓病予防なら効果あるのか?

たぶん、件の店は、ご家庭の「焼肉パーティー」 的な雰囲気を業務用でやりたくて「焼肉カーニバル」 と表現したのではないか?と仮説を職場の同僚に話していると、「 カーニバルとフェスティバルは何が違うのか?」 という話題になった。

カーニバルは先に述べた通り、宗教行事に由来している。 断食前の宴なのだ。明日から肉を断つから、今夜は肉を食べよう! というならカーニバルという表記は妥当である。

フェスティバルは、やや宗教色が少なく、 祝祭とか休日の祭りといった趣きのようだ。 週末とか夏休みのイベント的なものか?祝祭だから、 何かしら祝う対象が焼肉とは別にあるはずだ。雑に訳すと、 焼肉祭りである。いやいや、 焼肉屋は通常営業で既に焼肉祭りだろ。

また、カーニバルは参加するお祭り、 フェスティバルは観覧するお祭りという意味合いもあるらしい。 焼肉フェスティバルだと、 なんか料理番組の観覧席の客になってしまって、 肉にありつけそうにない。

似たような言葉にフェアとかフェスタといのがある。 フェスタはおおよそフェスティバルと同意のようだが、 フェアというのは見本市とか展示会という意味だ。 これでは焼肉テイクアウトではないか。 牛肉フェアなら焼肉用の生肉の取引をしそうだ。

ドイツの真似をしたオクトーバーフェストが10月でなくても開かれる日本だからなぁ。

「肉」「宴」と聞けば「酒池肉林」という四字熟語を想起する人も多いだろう。昔の中国の偉い人が贅を尽くして、大量の酒を池のようにして、肉を林のように並べて宴会をしたというホントかどうか分からんが故事成語らしい。

肉欲?的なエロい連想をする人もいるが、食べる肉らしい。但し、原典にも、その酒池肉林の間を裸の男女を走らせて遊んだ的なことが書かれてるらしく、淫らなこともあったやもしれぬ。

世間で言う肉食男子・女子ってのも、そういういかがわしい連想によるのだろう。真に野生なら焼き肉でなく生肉を食うはずだからだ。
 ロールキャベツ男子とかアスパラベーコン男子とか、もう完全に食べられる方ではないか。

霧を掴んで霞を食う

霧(きり)を掴むような話というと、掴み所のない、 歯切れの悪い、要領を得ない、のらりくらりとした… と碌な意味ではない。

霞(かすみ)を食うのは仙人で、浮世離れしたとか、 お金がないみたいだけど、何を食べて生きてるのだか?みたいな…

霧は食べるのに向いていないのか?
f:id:mucci:20180821133234j:image

気象庁の定義によると、霧は

微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態。

だそうだ。五里霧中という四字熟語があるが、一里が約4kmと すると、20kmくらい視界がない状態なのか? マイルストーンのことを一里塚と訳したりするが一里は約2.5マ イルらしい。話が逸れた。

 

では、霞(かすみ)はどうか?

実は、 霞は気象現象としては定義されていない。 つまり霞と呼んでいるものは霧なのだ。

似たようなものに、靄がある。では靄は?

微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km以上、10km 未満となっている状態。

どうやら霧のうすいやつのようだ。 モヤモヤするというのは靄々なのだろうか?

 

俳句の季語だと、霞は春の季語で、霧は秋の季語になっている。 たしかに春霞というし、春っぽいな。しかし、それだと、 仙人は春しか食料がないことになる。

 

気象用語としてなら、雹と霰も気になる

雹(ひょう) 雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、直径が 5mm未満のもの。

霰(あられ) 雲(特に積乱雲)から降る直径5mm以上の氷塊。

となっている。

霙(みぞれ)は、雨混じりの雪。

霞と違って霙は仙人でなくても一般人でも食べられる。かき氷の「みぞれ」は透明な糖蜜の掛かったやつだ。
f:id:mucci:20180821133333j:image

気象庁の管轄ではないかもしれない。国交省だろうか?

砂(すな)と礫(れき)の境い目も気になる。どうやら、

粒の直径が2mmを超えて握りこぶしくらいまで

が礫であるらしい 。

では、それより大きくなったら…石?岩?

石とは…砂より大きく岩より小さいもの…へ?

拾って動かせるのが石、大きくて埋まってて動かないのが岩?

国歌「君が代」に、こんなフレーズがある

細石(さざれいし)が 巌(いわお)となりて苔のむすまで

?? 岩が崩れて石になりやがて砂になるのが自然な気がするが… エントロピー増大の法則とか…

一切が砂粒と化して、 それが堆積してまた堆積岩になるくらい地質学的な長い時間という ことだろうか?

管轄は文科省でも宮内庁でもなさそうだ。
f:id:mucci:20180821133411j:image

なんだか悠久の時が流れる壮大な話になってしまったので、 もう少し、身近なサイズにしよう。

 

問題は、素麺と冷麦である。コンビニでさえ、 別パッケージで販売されている。
f:id:mucci:20180821133427j:image

これは食料品だから、JAS(日本農業規格)、農林水産省の管轄であろう。

素麺 径1.3mm未満

冷麦 径1.3mm以上 1.7mm未満

とある。

なにやら、スパゲッティとスパゲッティーニの関係のようだ。

1.7mm以上はどうなるなんだ?それは、 うどんである。

 

素麺を温かい汁で食べると、煮麺(にゅうめん)であるが、 冷麦は「冷」と書いてるから冷やし専用なのか?

だが、ネットに公開されているレシピを見ても「温かいひやむぎ」 と書かれている。平仮名で誤魔化されている。

 

その昔、小麦粉を練って作った生地を切った麺を「切麦( きりむぎ)」と呼び、それを温めて食べるのを「熱麦(あつむぎ) 」と呼び、冷やして食べるものを「冷麦(ひやむぎ)」 と呼んでいたらしい。今で云う冷製パスタといったところか。 いつしか「熱麦」は、ふつうに「饂飩(うどん)」に吸収され、「 冷麦」だけが残ったという…
f:id:mucci:20180821133441j:image

きつねだ、たぬきだ、となると、また長い話になるので別の機会に
 
 

ホットドッグは狗肉にあらず

f:id:mucci:20180820115213j:image

「ホットドッグ」のことを最後の濁点を忘れて、「ホットドック」 という人がいるが、それではパソコン業界などで、 電源を入れたまま周辺機器を抜き差し出来る"hot docking"の略になってしまう。

似たような事情に、 某家電量販店のことを「ビッグカメラ」と言ってしまったり、 某ファーストフードのハンバーガーを「ビックマック」 と言ってしまったり、紅茶を入れる時の例のアレを「ティーバック」 と言ってしまってお尻が紐なパンツになってしまったりする例が後を絶たない。「ハンドバック」では手の甲みたいではないか。

 

よくある誤解に「昔は犬の肉が使われてたらしいよ」 というお約束の噂話はあっても、おそらく、 それを信じている人はおるまい。 あの中に入ったフランクフルトソーセージの形がダックスフントに似ていることから、ホットドッグになったらしい。その昔は「 レッド・ホット・ダックスフント・ソーセージ」 という商品名だったそうだ。 
f:id:mucci:20180820115232j:image

そういえば、ダックスフントも「ダックスフンド」 と呼ぶ人もいるが、これはあながち間違いではなくて、 ドイツ語読みだと濁らず「フント」で、英語読みだと「フンド」 となるということだ。近頃は、みんな省略して「ダックス」 と呼ぶことが多いから気にしてないかもしれない。なお、 ドイツ語で"dachs"が「穴熊」、"hund"が「犬」の意で、あの体形は、穴熊猟のために品種改良で生まれたからだ。

 

ホットドッグの、そのダックスフントのようなもの… フランクフルトソーセージである。 フランクフルトはドイツの都市の名前だ。ドイツと言えば、 ソーセージとジャガイモとビールで生きている国だ(←偏見です) 。 ドイツの都市ならバイエルンという名のソーセージもあった気がす る(アルトバイエルン伊藤ハムの商品名です)。じゃぁ、 ウインナーはウイーンに由来するなら、 ドイツでなくてオーストリアである。誰もが「 ウインナーコーヒー」の名を初めて聞いた時は、 コーヒーに使ったウインナーの絵を頭に浮かべたはずだ。
f:id:mucci:20180820115255j:image

では、 フランクフルトとウインナーの違いは原産地というか発祥地の違い なのか?確かにウインナーはウイーン発祥とも言われるが、 どうやら製法やそれに伴う大きさの違いから来るらしい。

 

ウインナー:羊の腸に肉を詰めたもの

フランクフルト:豚の腸に肉を詰めたもの

ボロニア:牛の腸に詰めたもの

 

 ボローニャはイタリアの都市である。

 

しかし、今時、リアルに動物の腸を使った腸詰めもなかろう。

ということで、日本の商品についてはJAS(日本農林規格)で、 こう規定されている。

 

ウインナー:直径20mm未満

フランクフルト:直径20mm以上36mm未満

ボロニア:直径36mm以上

 

ボロニアが際限なくデカくなっても良いのか? という疑問がないではないが、そういうことになっている。 ソーセージは腸詰の総称である。
 

P.S. ドトールにはジャーマンホットドックというメニューがある

P.S.2 「ホットドック」は"hotdog"のドイツ語読みという説がある
 P.S.3 アメリカにアメリカンコーヒーがないくらいに、ウイーンにウインナーコーヒーはないらしい

オーバーオールとサロペット

オーバーオール"overall"は英語で、サロペット"salopette"はフランス語で、同じものと言う人もいる。

オーバーオールは元々、作業着。オーバーオールの似合う有名人といえば、
f:id:mucci:20180817063734j:image

オーバーオールは男子用、サロペットは女子用と言う人もいる。確かにメンズサロペットはあまり聞かないが、多分、フランスにはあるに違いない。
f:id:mucci:20180817063840j:image
則巻アラレさんのは多分オーバーオール。


背中側のサスペンダーが平行ならオーバーオール、交叉してたらサロペット


f:id:mucci:20180817064336j:image

日本市場だとオーバーオールみたいなパンツで背中がXやYなのだけがサロペットだけど、"salopette"という単語としては下のは全部サロペット。


f:id:mucci:20180817122109j:image

目玉焼き乗せライス


f:id:mucci:20180221201340j:image

図の中から適切に選んで下さい

  1. ガパオライス
  2. ジャンバラヤ
  3. ロコモコ
  4. ナシゴレン
  5. タコライス

ガパオライス
タイ料理で玉ねぎ、赤・黄ピーマン等の野菜にバジルを加えて炒めた鶏挽肉をごはんにかけ目玉焼きを乗せた料理。ガパオというのはタイのハーブの名前。
ジャンバラヤ
スペインのパエリアが元と言われるアメリカの料理。お米と鶏肉やソーセージ、玉ねぎ、セロリ、パプリカなどを炒めて炊いたもの。ハムのことをスペイン語でJamon(ハモン)、 フランス語ではJambon(ジャンボン)というのが語源という説がある。目玉焼きのトッピングは必須ではない
ロコモコ
ハワイ料理。ごはんの上にハンバーグと目玉焼きを乗せ、グレイビーソースをかけたものが基本。料理名の語源や料理法の期限は詳しくは不明。
ナシゴレン
インドネシア・マレーシアの焼き飯料理。nasiは「飯」、gorengは「揚げる」の意味。現地の調味料とニンニクやトウガラシを使う。豚肉は宗教的に使われないことがある。目玉焼きを乗せるのはスペシャルトッピングである。
タコライス
メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理。トマトベースのサルサスペイン語で「ソース」の意)をかけて食べる。蛸を使った、たこ飯とは一切関係ないが蛸入りを出す店もある。目玉焼きを乗せるとタコモコと呼称する場合がある

 

カツレツ乗せライス


f:id:mucci:20180221194000j:image

図の中から適切に選んで下さい

  1. トルコライス
  2. かつめし
  3. エスカロップ
  4. カツカレー

トルコライス
長崎県長崎市ご当地グルメ。ピラフにナポリタンスパゲティ、ドミグラスソースのかかったトンカツを盛り付けたものが一般的。名前の由来には諸説あるがトルコから伝来したものではない。

かつめし
兵庫県加古川市ご当地グルメ。ごはんの上にビフカツにドミグラスベースのソース。付け合せのキャベツは茹でられてるのが一般的。カツライスと呼称する場合もある。岡山県岡山市ではトンカツで丼に盛られてデミカツ丼として提供される

エスカロップ
北海道根室市ご当地グルメケチャップライスまたはバターライスにトンカツを乗せてドミグラスソースを掛けた料理。エスカと略されることがある。名前の由来はフランス語の「エスカロープ」 escalope (肉の薄切り)とされるが日本発祥。

カツカレー
カレーライスにカツレツを乗せた、トッピングカレーとしては古参の料理。カツレツはトンカツが使われることが多いが、牛カツ・ チキンカツ・メンチカツ・ハムカツなどのバリエーションめ存在する